掛軸の保管

掛軸の修理の主な原因は保菅の状態がわるくてシミやカビ裏打ちのはがれ
などによります、カビは湿度シミは湿度や水濡れ、裏打ちの剥がれは
湿度とやノリなどが原因になりやすくなります。

掛軸は裂と裏打ちに使われる和紙それと本紙の和紙又は絵絹で出来ています、
その為湿度の影響を受けやすくできています。
掛け軸の管理保存に気おつけないとカビやシミなどの原因になります、カビやシミが
出るとしみ抜きをして再表具になります。
乾燥した場所床に近いところではなく天袋や通気の良いところに保存してください。

桐箱の特徴

  • 断熱性と吸湿性にすぐれている。
  • 虫が嫌うタンニンを多く含まれているので
    防虫効果があります。
  • 軽く収縮が少ないので狂いが少ない。
  • 耐火性が強く大切な掛け軸の箱に適しています。

大事な掛軸は桐箱に

大事な掛軸は桐箱に保存してください、
桐は湿度を調整するので掛軸の保存に適しています。
掛軸を修理したときに桐箱が無い場合には桐箱に入れてください、
当店ではタトウ付きの上桐箱をお勧めいたします。
紙タトウが無い桐箱もあります。

掛軸を入れる部分と蓋の部分が隙間なく嵌まらないと桐箱の
役目をしません、通販などで購入するときにはよく調べて
購入するのが良いとおもいます。
現在桐箱に入っている掛軸を再表具する場合には
その箱に入るように掛軸を作ります。

桐箱に箱書き

桐箱の蓋にあたる表に画題が書かれています、画題により掛軸にこの掛軸の場合
牡丹と書かれているので牡丹の絵が描かれています、
右の画像では蓋の中側に少し鮮明ではありませんが作者の名と落款が押されています。
この掛軸は読みやすい字で書いてありますが、くずした字で書かれた箱書きもあります。
箱書きがあることにより少し画家のことがわかるとおもいます。

箱と掛軸は一組になっていますので寸法が合うからと違う掛軸を入れないようにしてください
掛軸の作者が箱書きで分かりますのでもし売りたい時などには箱書きあるのと無いのでは
価値が変わります。
当店に修理で依頼されるとき箱はあるが見つからないので丁度入る箱があったので違う箱に
入れてきたというお客様がまれにあります、箱がどこにあるかわからない時には修理する掛軸
の大きさは修理前と同じ寸法で仕上げます箱が見つかったとき入るように。

箱書きされた掛軸は大事にしてください、又箱書きされていなくても掛軸にとって
桐箱は掛軸の保存に適していますので箱がある場合には必ず桐箱に保存してください。

桐箱 箱書き

掛軸に合わせたサイズのタトウ付き
桐箱になります。
蓋の表には作者による画題が書いてあります。
掛軸には和紙で保護してます。
長くそのままですと紙に染みなどが出るので
新しい和紙に変えることをお勧めします。

桐箱 箱書き

左画像と同じ桐箱です蓋の中に作者の
号と印が押してあります。
表書きと中の号と印を箱書きといいます。
箱書きは作者の真偽の参考になるので
箱と掛軸は揃いにしてください、
まれに大きさが同じということで箱と
中身が違うということがあります。

太巻き桐箱

厚塗りの絵や絵具が剥落してる掛軸や又一度折れが出た掛け軸などは
下の画像のような太巻きの桐箱がお勧めです、
掛軸を太く巻くために折れや絵具の剥落を少なくします。
画像左が太巻きになります、中が桐箱右の画像が紙タトウ箱です。

太巻き桐箱

画像左が太巻きの芯になりますこの芯に掛け軸を巻きます
掛軸をを入れる本体部分です、
両サイドに枕があります。
右から2番目蓋になります、
となりの茶色の紙タトウになります。

掛軸の主な状態

  • カビとシミ
  • 掛け軸書画の部分の折れ
  • 書画の破れと虫食い
  • 掛軸の変色
  • 掛軸の虫干し

カビとシミの原因

四季を通じて湿度が高いので掛軸の保存には十分注意が必要です
湿気により裏打ちの剝がれや浮きカビや染みが発生します。
雨漏りや動物の尿などの染みなども掛軸の価値を低くします。

その他湿度以外に濡れた手での取り扱いによる掛軸のつれなどもあります、
掛軸に染みやカビ発生したら早めの修理を進めます、
時間がたつと修理代も余計にかかり完全に元の
ようにならない場合もあります。

下画像のカビはカビ取りできれいになります。
この書は扇面の一部分ですカビ取り作業ののち額装にしました。

掛け軸のカビ

カビの出た本紙の状態です。

掛軸の折れ

掛け軸の修理で多いのが書画の折れです、たくさん折れが出ると
その部分から本紙が破れることもありますまた掛軸として
観賞するのも見苦しくなります。
下画像は洗いと古い裏打ちを剥し新しく裏打ちと折れ伏せをします。

この行者図は洗いの後再表具で掛軸にしました。

掛け軸の折れ

横に折れの出た掛軸です。

掛軸の破れと虫食い

古い掛軸では桐箱などに保存しないで虫食いになっている掛軸もよくあります
大事な掛軸は桐箱と掛軸専用防虫香は必要です、
又と掛け軸の本紙部分は紙や薄い絵絹ですので
取り扱いは丁寧にしないと、折れたり穴を開けたりします。
下の画像は本紙がさけた状態です。
こちらは破れたところを元に戻して裏打ちと折れ伏せをします。
当店では掛軸修理のお客様には高級防虫香をサービスとして入れてます。

掛け軸の破れ

本紙が裂けた状態ですこの後裂けた場所を元のように
直します。

掛軸の変色

同じ掛軸を長い期間掛けたままにすることにより書画の傷みが早くなります
普通4季に掛け替えるようにすることにより1幅の掛けてる時間が
短くなるので長持ちします、
長い間日光に当たっていたので全体が茶色になっています。
この様な場合には洗いで少しきれいになります。

この古文書は洗い作業ののち額装にしました。
一部分ですが全体は大きな額です。

古文書

本紙全体がやけにより変色しています。

掛け軸の虫干し

1年中同じ掛軸を飾っていると早く傷みます年に数回違う掛軸に架け替える
ことにより長く同じ状態で楽しむことができます。
一度も飾らない掛け軸もすべて虫干しを勧めます。
久しぶりに出したら染みやカビなどが出てることがあります。
掛軸の虫干しも大切です湿度が低い時期秋のころ天気がつずく日に
数日掛けて虫干しをしてください。
桐箱に掛け軸を仕舞うときも乾燥している湿度も低い日にしてください。

掛軸を飾る場所

床の間に飾る場合以外では直接日光やエアコンの風などが
当たらない場所にかけてください。

湿気もよくないのですが極端な乾燥も掛軸が反ったりします。
一度掛軸が反る様なことになると元に戻らないことがあります。
風が直接当たらないようにしてください。

表装をしていない作品

表装をしていない作品を長い間保管していますと破れたり変色やカビ、シミ
等が出て掛け軸や額などに仕上げようとしたとききれいな状態に仕上がらない
事があります。
そのようにならないために作品の裏打ちだけして仮巻きに巻いて保存することを
お奨めします、特に画仙紙に書いた書などは紙自体が強くないので
大事な作品や思い出の作品を傷めずに保存できます。

掛軸の巻き方

掛軸の取り扱いも丁寧にしないと掛軸をいためます、巻紐を強く巻くと掛軸に
紐の跡がつきます、又緩く巻くとこれもよくありません、
強く巻くと巻き紐の跡がつきます、掛け軸に折れなどがつくと元に戻りません。

掛軸は一度折れたりするとそのままの状態でなをすことができません
最悪再表具になります。
ゆるく巻くのも折れなどが出やすくなります。