掛軸の保管

掛軸の修理の主な原因は保菅の状態がわるくてシミやカビ裏打ちのはがれ
などによります、カビは湿度シミは湿度や水濡れ、裏打ちの剥がれは
湿度とやノリなどが原因になりやすくなります。

掛軸は裂と裏打ちに使われる和紙それと本紙の和紙又は絵絹で出来ています、
その為湿度の影響を受けやすくできています。
掛け軸の管理保存に気おつけてしないとカビなどの原因になります、
乾燥した場所と桐箱に保存してください。

掛軸のカビ

四季を通じて湿度が高いので掛軸の保存には十分注意が必要です
湿気により裏打ちの剝がれや浮きカビや染みが発生します。

その他湿度以外に濡れた手での取り扱いによる掛軸のつれなどもあります、
掛軸に染みやカビ発生したら早めの修理を進めます、
時間がたつと修理代も余計にかかり
完全に元のようにならない場合もあります

桐箱の特徴

  • 断熱性と吸湿性にすぐれている。
  • 虫が嫌うタンニンを多く含まれているので
    防虫効果があります。
  • 軽く収縮が少ないので狂いが少ない。
  • 耐火性が強く大切な掛け軸の箱に適しています。

掛軸の巻き方

掛軸の取り扱いも丁寧にしないと掛軸をいためます、巻紐を強く巻くと掛軸に
紐の跡がつきます、又緩く巻くとこれもよくありません、
強く巻くと巻き紐の跡がつきます、掛け軸に折れなどが
つくと元に戻りません。

掛軸は一度折れたりするとそのままの状態でなをすことができません
最悪再表具になります。
ゆるく巻くのも折れなどが出やすくなります。

大事な掛軸は桐箱に

大事な掛軸は桐箱に保存してください、
桐は湿度を調整するので掛軸の保存に適しています。
掛軸を修理したときに桐箱も新しくするお客様もいます、
当店ではタトウ付きの上桐箱をお勧めいたします。
桐箱も色々あります。
掛軸を入れる部分と蓋の部分が隙間なく嵌まらないと桐箱の
役目をしません、通販などで購入するときにはよく調べて
購入するのが良いとおもいます。
現在桐箱に入っている掛軸を再表具する場合には
その箱に入るように掛軸を作ります。

絵具の剥落する絵又一度折れが出た掛け軸などは
下の画像のような太巻きの桐箱がお勧めです、
掛軸を太く巻くために折れや絵具の剥落を少なくします。

当店では掛軸修理のお客様には高級防虫香をサービスとして入れてます。

掛け軸桐箱 太巻き
太巻き桐箱
掛け軸桐箱
桟蓋桐箱

掛軸を飾る場所

掛軸を床の間に飾る場合以外では直接日光やエアコンの風などが
当たらない場所にかけてください。

湿気もよくないのですが極端な乾燥も掛軸が反ったりします。
風が直接当たらないようにしてください。

表装をしていない作品

表装をしていない作品を長い間保管していますと破れたり変色やカビ、シミ
等が出て掛け軸や額などに仕上げようとしたとききれいな状態に仕上がらない
事があります。
そのようにならないために作品の裏打ちだけして仮巻きに巻いて保存することを
お奨めします、特に画仙紙に書いた書などは紙自体が強くないので
大事な作品や思い出の作品を傷めずに保存できます。

掛け軸の虫干し

1年中同じ掛軸を飾っていると早く傷みます年に数回違う掛軸に架け替える
ことにより長く同じ状態で楽しむことができます。
一度も飾らない掛け軸もすべて虫干しを勧めます。
久しぶりに出したら染みやカビなどが出てることがあります。
掛軸の虫干しも大切です湿度が低い時期秋のころ天気がつずく日に
数日掛けて虫干しをしてください。
桐箱に掛け軸を仕舞うときも乾燥している湿度も低い日にしてください。