当店では普及品の中でも特厚紙を使用しています。
ホームセンターなどの紙とは違います、
業務用の特厚障子紙を使用しています。
当日仕上げもいたします。
各種障子障子紙から選べます。
古くなったり、こわれたので新しく取替えたいなどの注文も承ります。
寸法取から嵌め込みまでいたします。古い障子の処分も致します。
最近お客様の注文の多いのは破れ難いタフトップ、強力紙です。
でんぷんのりで貼るので何度でも張替られます。
ペットを室内で飼っている場合などに良く注文をうけています。
障子紙はすべてシックハウス対策商品です。
糊はノンホルマリンを使用しています。フォースター(F☆☆☆☆)JIS製品です
修理とサービス
障子の動きが悪い、障子が重い、などの調整は
無料サービスでさせていただきます。
伺った時動きが悪いのでといってください。
敷居スベリ の張替も致します。
組子が折れているなどの修理もいたします有料です。
障子張替価格 税別
サイズ90㎝×180㎝ ¥3000~
網戸張替価格 税別
サイズ90㎝×180㎝ ¥3800~
障子紙の種類 |
材質 |
特徴 |
普通紙
|
パルプ, レーヨン |
継ぎ目がなく1枚張り一番貼られて
障子紙です。
無地と雲竜紙があります。
|
強力紙
|
ビニール、レーヨン
|
風合いは和紙などと同じです、
普通紙に比べ
メーカー比較で5倍くらい強い。
無地と雲竜紙があります。
|
一番丈夫
です
|
ワーロンシート |
和紙を両面から塩化ビニール樹脂でラミネート してあります、普通紙より厚くなります。
|
機械漉和紙
|
楮を原料として機械で漉いた障子紙です。
|
継ぎ目がなく1枚張りですが、
和紙の風合いがあります。
無地の紙になります。
|
手漉き和紙
|
楮を原料として手漉きです。
|
2尺*3尺の紙を障子のます目に
あわせて貼ります。
白く晒た紙と未晒があります
和紙の風合いと強さがあります。
美濃紙、
内山紙など高級品です。
|
お仕事の大小にかかわらず、
相談、見積り依頼、工事依頼はこちらからお問合せ下さい。
日曜、祭日も予約受け付け致します。
電話 045-741-9645 【営業時間】 8:00-19:00
|
アルミ障子
最近マンション等でアルミ建具の障子が多く見られますが、障子紙をはがす時に
接着面の塗料を剥がさない様にしてください。
傷つけたり、剥がしたりしますと障子紙を張れないようになります。
又ネジなどをはずして分解しますと組み立てられなくなりますので
注意して下さい。
のり刷毛、 のりを桟につける刷毛。
カツター、 障子紙を切る。
物差し、 材料や障子の高さや幅を測るため。
定木、 長さ90センチ位の物短いと何度も切るようになります。
バケツ、雑巾、 どのような物でも利用できればよいです。
霧吹き、
でんぷん糊、 障子紙の売り場にあります。
障子紙 種類と寸法をみて無駄にならないように選んで下さい。
障子の巾と丈の寸法を測り必要数量を買い求める。
無駄になったり足りなかつたりしない様に障子紙を用意する。
種類はでんぷん糊で貼るタイプ。
刷毛またわスポンジで組子のところを水でぬらし5分~10分位置いとく。
1枚貼の紙でしたら上下どちらからでもはがしていきます、
小判の和紙の場合は下からですと剥がしやすいです。
障子紙を剥し終ったら桟や縁などのほこりや汚れを雑巾などで拭いておく
桟の部分の紙は残さず取り除きます。
残しますとシミなどの原因になります。
はがしと汚れがとれたら完全に乾かす、
生渇きで貼ると茶色くシミになります。
床にはビニールシートで養生をして床が汚れないようにしてください。
障子を平らに置いたら桟にのりをすばやく付ける。
のりの濃さはクリーム状くらいの濃さにします。
買つた糊のままでは硬いので水をいれて調節する。
水は一度にたくさん入れず少しずつ入れて調節します。
うすすぎると接着力が弱くなります又濃すぎると次回張替のとき
剥がしにくくなります。
1枚張りの紙は2人で貼るほうが楽です。
障子紙を障子のはじに合わせて張り始める。
余分な紙を定木をあててカツターで切り取る。
カッター使用には手など切らないように注意してください
のりが乾いたら軽くきりをふく、仕上がりです。

 |

② |
刷毛で組子にのりをつける。
組子を先に糊をつけ最後にまわりに糊
をつける。
注意
のりがたれる様ですとうすすぎです。
糊が柔らかすぎると付きが悪くなるのと早く糊が乾いてしまいます。
|
紙を障子の上に置いたら糊のついた所を手でなぜる。
中心から外側に向けて撫ぜ
たませないようにする。
注意
撫ぜるとき手わきれいに。
|

③ |

④ |
4方を定木を当てカッターで
切り落とす、
紙の厚さ分だけ段になっていますので
しるしをつけて切る。
注意
カッターの使用時には手など切らないように注意してください。
カッターで切るときはゆつくりと、
定木にそわせて、手前にねかせて切る
カッターの刃は折って良く
切れるようする
刃がきれないと紙の切り口がぎざぎざになります。
|
切り落として乾燥させれば
仕上がりです。
注意
糊が乾いた後しわがあるようでしたら
桟側のほうから霧をふいてください、
乾いたらピンとします。
|
|